登壇者とテーマ
詳細はカーソルをセッションタイトルに近付けてご覧いただけます。
1/15
Sun.
基調講演
詳細情報
学校は子どもの未来につながる安心安全な場所であるべきなのですが、時として危険な場所に転じます。スポーツや教育現場、そして識者らを数多く取材してきているジャーナリストの島沢優子さんの講演を通して、学校が持つ危うさを学び、子どもを成長させる大人について考える機会にしたいと思います。
【登壇者紹介】 筑波大学4年時に全日本女子大学バスケットボール選手権優勝。英国留学等を経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年フリーに。スポーツ、教育関係を中心に『AERA』、『東洋経済オンライン』に執筆。『講談社現代ビジネス×フラウ』『サカイク』などで連載も。近著に『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』(合同出版/共著)『世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス』など。『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』(講談社+α新書)など企画構成を担当した書籍も版を重ねている。
本当の厳しさとは:子どもを成長させる大人の条件
島沢優子 氏
スポーツ・教育ジャーナリスト
セッションキーワード 育つ、教育、ハラスメント、部活動、校内暴力、毒親
10:30〜12:00
13:00〜14:30
どうする部活地域移行?―子どもも大人も楽しい新町スポーツクラブの実践から考える―
詳細情報
部活動改革の主役は青少年。そして、地域部活動の主役は地域住民。地域で地域の青少年達のスポーツ文化活動が今よりも充実した環境にすることこそが地域部活動の大切な使命だと私は考えています。そのようにお話をします。ドイツの青少年活動の環境も含めて話します。
小出利一 氏
NPO法人新町スポーツクラブ理事長
セッションキーワード 部活、地域スポーツ、部活動改革、部活地域移行、ドイツ
14:45〜16:15 ①
めっちゃ楽しいダンス指導
詳細情報
①おすすめの曲5
②指導計画
③場づくり
④衣装・小道具
⑤失敗談
松下隼司 氏
大阪の小学校教諭・第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで
文部科学大臣賞を受賞
⑥ほめ言葉
⑦練習方法
⑧指導者の準備
⑨はじめての練習
⑩運動会当日
セッションキーワード ダンス・運動会・授業・行事・コミュニケーション・身体表現
久保賢太郎 氏
東京学芸大学附属世田谷小学校
東京学芸大学連合学校教育学
研究科博士課程
小山亮二 氏
一般社団法人あそび庁 代表理事
14:45〜16:15 ②
「あそび」で「学び」をアップデート!
〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜
詳細情報
学校教育の外から、「学び」を考えようとする動きが広がっています。「あそび庁」では、その名の通り、「遊び」のもつ教育的価値や可能性を生かし、事業として展開しております。本セッションは、代表理事を勤める小山亮二さんをお招きし、 実際の事業内容
①あそびを体験しながらWell-beingの視点を学ぶ授業
⓶動画配信TikTokと連動したあそびクリエイター授業
③カラダを動かすことの動機付けとしてのメタバースの活用授業
などを紹介いただきながら「遊び」のもっている価値や可能性についてみなさんと検討したいと思っています。
※当日は実際のメタバース空間に入っていただき体感していただく予定です。
セッションキーワード あそび 探究 TikTok メタバース
16:30〜18:00
オランダ体育から考えるーペタゴジカルな体育とはー
詳細情報
「世界一子どもが幸せな国」オランダの体育の授業を見て、自分の目の前にある体育の授業を振り返ってみましょう。 元々日本で体育の教員をされ、現在はオランダに移住し現地で体育教員をされている安井隆さんにオランダの体育についてお話をしていただきます。 民主的な体育を目指しているオランダの体育から、日本の体育や、自分の実践を振り返る時間にしたいと思います。
安井隆 氏
オランダ・体育教員
セッションキーワード 体育授業、民主的な体育、オランダ
18:15〜19:45
懇親会
詳細情報
「対話」や「繋がり」を大切にしている「未来の体育共創サミット」の醍醐味!?である懇親会です。もしかしたら「はじめの一歩」を踏み出すきっかけになる仲間や話題に出会えるかもしれません。お好きなものを飲んだり食べたりしながら、気軽に参加しませんか?
参加したい方はどなたでも参加いただけます!
1/16
Mon
19:30〜21:00 ①
精神科医に学ぶ「いじめ」と「オープンダイアローグ」
詳細情報
精神科医としていじめ被害者、不登校、PTSD、ひきこもりを含めた多くの患者を治療してきた斎藤教授が、いじめは何が問題か、どういった対策を考えたらよいか、また「オープンダイアローグ」という対話方法の解説をします。そして参加者の方に、学校や職場で「オープンダイアローグ」をどのように活用できるか考えてもらいます。
登壇者紹介:1961年、岩手県生まれ。精神科医。筑波大学医学研究科博士課程修了。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動。著書に『社会的ひきこもり』、『中高年ひきこもり』、『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)、『オープンダイアローグとは何か』、『「社会的うつ病」の治し方』、『いじめ加害者にどう対応するか』(共著)ほか多数。
斎藤環 氏
精神科医/筑波大学社会精神保健学教授
セッションキーワード いじめ、ひきこもり、オープンダイアローグ、コミュニケーション、精神医学
19:30〜21:00 ②
体育授業のマインドセット
〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために〜
白根稔彦 氏
高校保健体育教員